痛みは漢方で解消!!


『痛みは漢方で解消!!』


今回は痛みに対する漢方での考え方と解消方法をお話します。

知っておくと「痛みの原因が何かな~」と考えるときにも役に立ちます(^^)
いきなりで恐縮ですが、四字熟語を2つ。

不栄則痛(ふえいそくつう)
不通則痛(ふつうそくつう)

不栄則痛は、”栄養足りない”と痛みを生じる不通則痛は、”通じない(届かない)”と痛みを生じるという考え方です。

これらの痛みは、主に”補う”と”巡らせる”漢方薬を使いながらとっていきます。

そして、漢方で痛みを取ろうとするとき、もう1つ考慮すべき大切な事があります。

それは、”寒熱(かんねつ)”です。
痛みを取る漢方薬には、温める作用が強い薬と、冷やす作用が強い薬と分かれます。

例えば、
急性の痛み(炎症)でズキズキ症状がでている時
->温め作用が強い漢方薬を使うと、痛みが悪化
冷えで通じなくなって痛みが生じている時
->冷やす作用が強い漢方薬を使うと、痛みが悪化

となります。

漢方薬は、寒熱を間違うと痛みが増加してしまうので気をつけないといけません。
逆に、寒熱を把握して、適切な漢方薬を使うと回復が早まります。



では、これらを踏まえて、よくある痛みの相談での漢方薬の一例をご紹介します。



<漢方薬>


◆頭痛


肩まわりの血、水の巡りが悪くての頭痛


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

ドクドクと拍動を感じる頭痛


清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)


悪寒を感じる風邪での頭痛


川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)


熱を感じる風邪での頭痛


銀翹散(ぎんぎょうさん)


◆腹痛


冷たい物を食べての腹痛、下痢


人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう) <-小さなお子様向け

しぶり腹で肛門に灼熱痛がある腹痛、下痢


葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)


◆生理痛


血の巡りの悪化からくる生理痛(冷えが伴うことが多い)


折衝飲(せっしょういん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)

◆関節痛


冷えと血水の巡りが悪くなっての腰痛、膝痛


疎経活血湯(そけいかっけつとう)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)
五積散(ごしゃくさん)
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)

<養生>


🔶バランス良い温かい物を食べる
🔶体を冷やさない
🔶ほどよく体を動かす
🔶過労は避ける
🔶日付が変わる前に就寝し、しっかり寝る

以上の養生5つは、簡単なようで、毎日実践することは難しいです。

できるところからはじめて、痛みが生じにくい身体づくりを目指しましょう(^^)

<注意>

本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で老化を遅らせよう


『漢方で老化を遅らせよう』

漢方では、体を「肝、心、脾、肺、腎」と5つの臓に分けて、病の診断に役立てています。その中で、老化に深く関連するのは、「腎」という臓です。ちなみに現代医学でも、腎臓の中ではたらくクロトー遺伝子が老化に深く関係することもわかってきています。

漢方の「腎」という臓は、生殖、内分泌、免疫、造血、代謝など、人体にとって重要でとても細かいレベルを含んでおります。これらが弱れば、体はどんどん老化の一途をたどります。

よって、この腎が弱ってきたときは、弱りを補う補腎薬が必要になります。そして、この補腎薬を体の隅々まで届けることが重要であるため、血の巡りをよくすること(活血)も大切になってきます。

まとめると、老化を遅らせて、活き活きした体を保つには、補腎(ほじん)活血(かっけつ)の2つをケアしていかなければなりません。ちなみに漢方では、男性も女性も30代後半以降は老化が進むと考えますので、早めのケアをお勧めします。

では、上記を踏まえて、補腎と活血の漢方薬の一例と養生法をご紹介します。


<漢方薬>

腎を補う(補腎)


霊鹿参(れいろくさん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
参馬補腎丸(じんばほじんがん)
六味丸(ろくみんがん)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
八仙丸(はっせんがん)
瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
亀板製剤(きばんせいざい)

 


血を巡らす(活血)


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
四物湯(しもつとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 


※補腎、活血の漢方薬は、その方の現在の体質により異なってきます。ご相談いただき、適切な漢方薬を服用することを推奨します。

 

 


<養生>
人が生きる上で欠かせない、食べる、寝る、動く、排泄するという点を大切にするのが養生のポイントです。


🔶食事は、温かいものをとる
冷たい飲食物、なま物は、極力控える


🔶23時頃には就寝し、年齢に応じた睡眠時間をとる


🔶毎日、体を動かす
デスクワークなどで運動不足の方は、車を使わず歩く、ながらでも良いので部屋で運動するなどを心が得る


🔶毎日、お通じがあるように胃腸を整える
便秘気味の方は、毎日お通じがあるまでは、漢方薬の力を借りましょう


🔶こまめな水分補給で、適切な量の排尿を
尿の回数の目安は、1日5~6回程度。
尿の色が濁っていないか、異常に泡立っていないかなど確認しましょう


以上です。腎の弱りがあれば漢方薬の力を借りながら、養生で生活習慣を正し、老化を遅らせましょう。理想は、いつまでも自分の力で食べて、動いて、排泄し、しっかり寝ること(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

春の不眠は漢方で解消!!


『春の不眠は漢方で解消!!』

春のこの時期、眠りに関する相談が増えます。
相談内容としては、


・寝付きが悪い
・眠りが浅い
・早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)


などです。

漢方の視点で考えると原因は様々です。
しかし、もともと以下に説明する素体、体質等があり、そこへ温かくなる春の熱が加勢して、この時期に眠りの悩みが出てくると思われます。


🔹寝付きが悪い方に多いのが・・・肝の不調
ストレスでのイライラや思い悩みすぎで、肝に熱を持ち、その熱が頭へ上昇して眠りを妨げるパターン


🔹眠りが浅い方に多いのが・・・血の不足
血不足で、十分に頭を滋養できないため、眠りが浅くなるパターン


🔹早く目がさめてしまう方に多いのが・・・腎の虚弱
漢方で腎とは、成長、生殖、内分泌などが含まれます。腎機能の衰え、例えば睡眠ホルモンが十分に生成できないため、早く目が覚めてしまうパターンがあります。


※50代以降は、10代~20代と比べて必要な睡眠時間は減ります。必ず7,8時間寝ないといけないということではありません。年齢により適切な睡眠時間がありますことご留意ください。

 


上記症状が、1週間以上続いてくると、昼間の生活に支障がでたり、別の不調へつながるため、早めに漢方薬や養生で対処したいですね。それでは、上記3つの眠りの悩みに対する漢方薬の一例をご紹介いたします。


<漢方>


【おことわり】
以下にご紹介する漢方薬は睡眠薬ではございません。原因に対して漢方薬を用いて、その原因が改善することにより、良い睡眠が戻るという考えでご紹介しています。


◆寝付きが悪い方


温胆湯(うんたんとう)
逍遥顆粒(しょうようかりゅう)
酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

 


◆眠りが浅い方


心脾顆粒(しんぴかりゅう)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

※血不足の場合は、血が戻るのに例えば数ヶ月の単位で時間がかかります。よって、眠りの改善も同じくらい時間がかかることが多いです。

 


◆早く目がさめてしまう方


六味丸加減剤(ろくみがんかげんざい)<-八味地黄丸など体質により方剤は変わります
亀板配合製剤(きばんはいごうせいざい)
天王補心丹(てんのうほしんたん)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

 


<養生>


🔶朝の陽光を浴びて、体内時計を整える。


🔶タンパク質を含む、朝食を食べる
朝食でとるタンパク質が睡眠ホルモンの材料になります。


🔶お昼以降、カフェイン摂取(コーヒー、エナジードリンク等)を控える
カフェインの代謝は時間がかかる為


🔶夜の入浴で体の芯を温める


🔶寝る前の水分補給は程々に
トイレが近くなり、眠りが浅くなる為


🔶寝付きを良くする寝酒は控える
眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなる為


🔶睡眠の1時間くらい前からスマホやテレビ等の視聴は控える
強い光が目に入ると脳が覚醒し寝付きが悪くなる為

 


以上、ご紹介した漢方薬や養生が、質の良い睡眠をもたらし、健康な生活を送る一助になれば幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂