『漢方で元気にGWを楽しもう(^^)』
4月なのに夏日がある昨今、ゴールデンウィーク(GW)中の晴れる日は、25℃以上の夏日、真夏日を覚悟しないといけませんね。
日頃、室内での仕事をされている方は、外での活動(旅行、キャンプ、スポーツ、フェスなど)をいきなり行うと、暑さも手伝い、強い疲れを生じ、リフレッシュどころか、逆に体調を崩してしまいます。また、GWの不規則な生活も、リズムが乱れ、疲れを増大させて、体調を崩す原因にもなります。実際、GW後に不調の相談が増えるんです(^^;
漢方で暑さは、暑邪(しょじゃ)。暑邪は、たくさんの汗をかくため、乾きを生じ(陰虚:いんきょ)、エネルギーを奪い(気虚:ききょ)います。熱中症が有名ですが、他にも動悸を伴ったり、声を出すのも億劫なほど疲れたりします。
今年のGWは、そんなことが起こらないよう、暑邪からくる疲れへの漢方薬と養生をお伝えしたいと思います(^^)
まず、オススメの漢方薬から
<漢方薬>
◆外でのスポーツ、キャンプ、旅行などをする方
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
※日頃から体力のない方は、予防での服用もオススメしています
◆外で活動をすると、疲れからすぐに息切れ、動悸が起こりやすい方へ
律鼓心(りっこしん)
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
◆虚弱体質だけど、外で元気に遊びたい、またはGW中に虚弱体質を改善したい方
霊鹿参(れいろくさん)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
◆野外であまり活動はしないが、室内で趣味に没頭する方へ
能活精(のうかっせい)
次に養生です。以下の3つを心がけると体調不良の予防に有効です。
<養生>
◆十分な睡眠
休みでも夜更かし、寝溜めをしない。早寝、早起きでリズムを整えましょう
◆3度の食事を摂る
特に朝食はしっかり摂りましょう
◆冷たい飲み物と一緒に食事をしない
胃腸機能(消化力など)が低下。下痢、軟便などを起こしやすくなり、十分な栄養が摂れなくなります
ご紹介した漢方薬や養生が、ゴールデンウィークを元気に楽しく過ごす一助になれば幸いです(^^)
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂