漢方で花粉症対策!!


『漢方で花粉症対策』

花粉症の症状で来店されるお客さんが増えてきています。

花粉症シーズンに入ってから体質改善は、すでに遅いというご意見もありますが、経験則で言うと、花粉症シーズンに入っていても、体質改善を行いながら、併せて漢方薬で対処していると、症状が軽減されるので有効と考えています(^^b

では、漢方でどのような対応するかというと、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみを軽減したり、「衛気(えき:粘膜などの防衛力)を高める」ことなどを行います。因みに、衛気を高めると、症状が楽になり、治まりやすくなります。

もう1つの重要な漢方的な対応としては、「養生(ようじょう)」です。養生を併用することにより、花粉症の症状が軽減しますので、しっかり養生についてお話しています。


それでは、花粉症での漢方薬の一例を示していきます。
<漢方薬>


<花粉症の症状がすでにでている場合>


🔹透明な鼻水がスタスタでてくる、くしゃみが頻発する、鼻炎
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) <-虚弱な体質の方
など
※上述よりおすすめしたい漢方薬がありますが、インターネット上では掲載禁止のため、ご来店時にご紹介いたします(^^)


🔹鼻水が黄色い、目の奥が鈍痛する、鼻炎
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
など


🔹目のかゆみ、充血
消風散(しょうふうさん)
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
など

 


上記のケースにおいて衛気を高める黄耆(おうぎ)という生薬を含む漢方薬の併用をオススメしています。


一例)
イスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
など

 


<養生>
養生のポイントは2つ。「体を冷やさない」「腸内環境を整える」です。
次に示す養生を心がけてみてください。


🔶冷たい飲食物は極力さける
🔶温かい、消化の良い食べ物を腹八分目で摂る(暴飲暴食禁止)
🔶食事内容はバランスよく
🔶食物繊維、発酵食品を摂り、腸内環境を整える
🔶寝る3時間前から間食は避ける
🔶毎日のお通じがあるよう整える
🔶十分な睡眠時間をとる。日付が変わる前には就寝。夜更かししない
🔶体を冷やさない。寒い環境では衣服、カイロなどでしっかり防寒を心がける


養生は体質改善の1つです。予防でも治療中でも有効ですので、今すぐ実践されることをオススメします。

本ページをご覧になっていただき、少しでも花粉症が軽減し、花粉症シーズンを乗り切る手助けになれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

カゼが大流行!!予防対策は漢方で


『カゼが大流行!!予防対策は漢方で』

昨年末から、毎日のように「カゼ、インフルエンザ流行のニュース」を聞きますね。
受験生がおられるご家庭では、心配で気が気ではないと思います。

そこで、11月にもカゼのお話をしていますが、今一度、漢方での風邪予防、対策をお話しし、少しでもお役に立てればと考えています。


【カゼの予防】
何より予防が大切です。予防でおすすめしている漢方薬は


<漢方薬>


板藍根製剤(ばんらんこんせいざい)
金銀花製剤(きんぎんかせいざい)
蟾酥製剤(せんそせいざい)
※商品は、色々ありますので店頭でお尋ねください(^^)


<養生>


1)手洗い、うがいをこまめに
2)人混みではマスク着用
3)十分な睡眠
4)過労を避ける
5)冷たい飲食物を避ける
6)足首と手首、首(項背部)を冷やさない
7)汗をかいたりなどで衣服が濡れたら、身体が冷える前に着替える
着替えが無い時は、タオルなどを1枚挟んで冷えを防ぐ
特に背中は風邪(ふうじゃ)の侵入経路。早めに冷えを防ぐと風邪予防に効果的です。
8)喉、鼻、悪寒、熱っぽいなど、「おやっ!?なんかおかしい」と感じたら、適切な漢方薬をすぐに服用。
分単位の対応が、軽度で済むか、悪化するかを左右します

 


【カゼの初期】

漢方視点でカゼを分類すると、赤いカゼ青いカゼに大きく別れます。

※他にもカゼのタイプはありますが、この時期に多いタイプとして2つをピックアップ


◆赤いカゼへの漢方薬


症状:熱っぽい、微熱がある、喉が痛い、喉が赤く腫れている、口が乾く

涼解楽(りょうかいらく)
金羚感冒錠(きんれいかんぼうじょう)

 


◆青いカゼへの漢方薬


症状:ぞくぞくと悪寒がする、頭痛がある、肩から項背部にかけてコリがある、汗が出ていない、四肢の痛み

葛根湯(かっこんとう)
麻黄湯(まおうとう)
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)

 


【補足】
2タイプとも、高熱、咳などの感冒症状が強くなってきたら以下の併用を提案しています。


高熱
地竜(じりゅう)、牛黄製剤(ごおうせいざい)



麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)


頭痛
川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)


喉の痛み
桔梗石膏(ききょうせっこう)
桔梗湯(ききょうとう)

 


今回は、風邪の予防、及び「風邪かな?」と感じたカゼ初期から2日目くらいまでに提案する漢方薬をご紹介しています。風邪症状が3日以上続いている状態では、使用する漢方薬は変わってきますので、専門家へ相談することを推奨します。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂