盛夏は暑邪対策で夏バテ知らず


『 盛夏は暑邪対策で夏バテ知らず』

毎日、猛暑日が続きます。盛夏は、夏至(6/21)~立秋(8/5)を指しますが、昨今は平均気温が上昇しているので、9月初旬までは、盛夏と考えてもよいかもしれません。

その盛夏に体を侵す主役の邪が暑邪(しょじゃ)です。

暑邪は、炎のような性質をもつので、ほてり、発熱、熱中症を起こします。炎は、大量の発汗を促し、体内の水を部分的に枯らして尿量の減少、喉の乾きを引き起こします。また、水の偏りが生じることで、湿邪(しつじゃ)も併発しやすくなります。暑湿邪(しょしつじゃ)で起こる症状としては、下痢、軟便、倦怠感、食欲不振などです。いわゆる夏バテが生じるのです。

暑湿邪への予防としては、十分な気(エネルギー)水(栄養を含む)を補給し、体力をしっかり保つこと。そして、血水を円滑に巡らせ、熱と水の偏りを生じさせないということがポイントになります。

では、暑湿邪への漢方薬の一例をご紹介します。

<漢方薬>


◆体力をつけての暑邪対策には


麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
西洋人参製剤


消化不良の場合は以下を併用
消導剤(山楂子製剤など)


◆暑さで熱がこもりを感じる時


黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
霊黄参(れいおうさん)
律鼓心(りっこしん) <-動悸を伴う時

 


◆水の偏りから、倦怠感や食欲不振が起こっている場合


藿香正気散(かっこうしょうきさん)
五苓散(ごれいさん)
健胃顆粒(けんいかりゅう)

 


◆水の偏りから腹痛、下痢が起こっている場合


葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう) <-腹痛と共に、排便時、熱感をともなう下痢
人参湯(にんじんとう) <- お腹に強い痛みを伴う下痢

 


◆夏バテがすでに起こっている場合


清暑益気湯(せいしょえっきとう)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)


消化不良の場合は以下を併用
消導剤(山楂子製剤など)

 


<養生>


🔶消化の良い、温かい食べ物で胃腸の働きを良好に保つ

🔶毎日、お通じがあるよう整える

🔶十分な睡眠で体力を回復

🔶午前10時~午後4時くらいの間は、外での活動を控える

🔶こまめな水分補給(常温または温かい飲み物で)

🔶暑くても入浴し余分な水を出す

 


まだまだ、暑い夏が続きます。ご紹介した漢方薬と養生で、夏バテを予防して、元気に夏を乗り切りましょう(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

 

 

 

イスクラ 板藍茶、板藍のど飴

『イスクラ 板藍茶(ばんらんちゃ)と板藍のど飴』


 


板藍茶、板藍のど飴には、アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥させた板藍根(ばんらんこん)を使っています。

 


◆ホソバタイセイとは?
アブラナ科のホソバタイセイは、南ヨーロッパ、西アジア原産で江戸時代に日本に染料植物として伝来し、藍染※に使用されていたと言われています。インディゴブルーでも有名な染料です。


 ※【補足】現在、日本の藍染の染料は、ほとんどが”タデ科の蓼藍(たであい)”を使用しています。

 


◆板藍茶(ばんらんちゃ)
ホソバタイセイは、茎や葉は染料として使い、根っこをお茶として使っていました。
寒い時期に温かい板藍茶で体を温め、健康維持をしていたそうです。外出から帰宅した時は、板藍茶でうがいをするというお話も聞くほどです。
イスクラの板藍茶は、顆粒状になっており、お湯に溶かしてお茶として飲めます。

 


◆板藍のど飴
板藍根のエキスを練り込んだものが板藍のど飴です。レモン風味で美味しいノド飴になっています。子供にも好評です(^^b

 


◆板藍茶、板藍のど飴の上手な使い方
「あれっ!?のどがおかしいな」と思ったら、板藍茶を1日1~2包を目安に、お湯に溶かしてお飲みください。
外出していて板藍茶が飲めない時は、板藍のど飴を舐めることをオススメします。アメは1つ1つ個包装されておりますので、携帯しやすくなっています。

 


<価格>
●イスクラ 板藍茶(ばんらんちゃ)
120包 8,640円(税込)
60包 5,940円(税込)
30包 3,142円(税込)
20包 2,224円(税込)
10包 1,155円(税込)

●イスクラ 板藍のど飴(ばんらんのどあめ)
256g(80個)1,944円(税込)
38g(12個) 389円(税込)
※アメの数は、開けて数えてみました。目安にしてください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

夏の咳カゼ、漢方で対策


『夏の咳カゼ、漢方で対策』

夏の暑い盛りですが、例年よりカゼ症状のお客さんが多いかなと感じます。
例えば


🟣カゼを引いた後になかなか咳が止まらない
🟣ノドに違和感がある
🟣倦怠感が抜けない


などの声を聞きます。

その中で問い合わせの多い、咳への漢方対策を今回はお話します。

日本の夏は、暑さと湿気が特徴です。しかし、真反対とも言える冬のような咳症状を訴える人がなぜ増えているのか不思議ですよね。

お客さんからの声をお聞きしていると


🔹外出して汗をかき、そのまま冷房の部屋にいて体を冷やした
🔹夕立などでびしょ濡れになったあと、冷房の部屋で体を冷やした
🔹冷房のきいた乾燥した部屋に長時間いてノドを痛めた
🔹睡眠中も冷房をかけっぱなしの溜め、口やノドがひどく乾燥
🔹冷たい物を摂りすぎて体を冷やす
など


冬の環境を作り出してカゼになっていることが見えてきます。
とくに冷房による乾燥と冷えが、気管支を痛めやすくしており、咳症状につながっています。

このように原因が絞れてくると、漢方薬でのカゼ対策が立てやすくなります。
では、漢方薬の一例をご紹介します。


<漢方薬>


◆予防
・イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・板藍根製剤(ばんらんこんせいざい)


◆急性の咳
・麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
・柴陥湯(さいかんとう)
・参蘇飲(じんそいん)


◆長引く咳
・竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう) <- コンコン空咳
・小陥胸湯(しょうかんきょうとう) <- 痰が絡む時


◆咳と共にノドの痛みがある
・イスクラ 涼解楽(りょうかいらく)
・駆風解毒湯(くふうげどくとう)

 


次に養生を紹介します。未病先防および早期回復には、漢方薬と併せて、養生が非常に大切になってきます。ご参考にしてください。

<養生>


◆汗、雨でぬれての冷えを防ぐ
タオルを数枚常備し、濡れた部分をこまめに拭き取る。
背中に濡れている場合は、服と背中の間にタオルを1枚入れて冷えを防ぐ


◆仕事中、冷房のきいた部屋にいる人はマスクをし、こまめにうがい


◆温かい飲食物を摂る。冷蔵庫で冷えたものを直接摂らない


◆睡眠中は、部屋を加湿する
加湿器を使う。
寝室に、絞ったタオルを何枚か干す。水をはった洗面器を置く(こぼさないよう注意)

 


以上です。漢方薬と養生で、元気に夏を乗り切りましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂