『膀胱炎、尿道炎は漢方で改善と予防を!!』
膀胱炎(ぼうこうえん)と尿道炎(にょうどうえん)
毎年この時期、店頭、相談で膀胱炎、尿道炎症状の訴えが増えるため、ブログでこの話題へ触れるようにしています。
膀胱炎、尿道炎が起こりやすい原因として
🔹気温と湿度が高くなり細菌が繁殖しやすくなる
🔹暑さで汗を多量にかき、尿量が減ることによって、尿と一緒に排出されていた細菌が排出されにくくなり、尿道、膀胱で細菌が繁殖しやすくなる
からと考えています。
特に過労、睡眠不足、何かしらでの体力不足で免疫力が落ちたり、加齢で日頃から潤い不足な状態だと膀胱炎、尿道炎を起こしやすくなります。
余談ですが、女性は尿道が短く、肛門との距離が近いため、男性に比べて膀胱炎にかかりやすいと言われています。
それでは、膀胱炎、尿道炎になってしまった場合におすすめする漢方薬と、早期回復および予防のための養生をご紹介します。
<漢方薬>
【急性】
◆すでに膀胱炎・尿道炎症状がある時 ファーストチョイス
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
◆血尿を伴う場合は
瀉火利湿顆粒 + 猪苓湯(ちょれいとう)
【慢性】
◆元気不足(体力低下、疲労など)で免疫力が落ちている場合
瀉火利湿顆粒 + 補気薬(麦味参顆粒、補中益気湯、十全大補湯など)
◆加齢などでの潤い不足(目安は、日頃から尿量が少ない方)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
八仙丸(はっせんがん)
◆湿熱(体内で病的な巡りが悪い水が熱をもっている状態)もっている場合
目安は、尿の色が黄色い、強い臭いがする、熱感がある。舌苔が熱い、口が粘つくなど
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう:一貫堂)
次に膀胱炎、尿道炎への予防策である養生をご紹介します。
【養生】
🔸水分を十分に摂取し、尿量を増やす
但し、水分補給は、こまめに少しずつ。体温以上の温かい飲み物で補給しましょう。
🔸体を冷やさないようにする
体の冷えは免疫力を低下させます。特に暑い時期は冷房による冷えに注意しましょう。
🔸疲れている場合はしっかり休養を取る
疲れは免疫力を低下させます。特に睡眠をしっかりとりましょう。忙しくても日付が変わる前に就寝を(^^)
🔸湿が溜まっている場合は次に気をつける
・脂物、甘い物、甘い飲み物、味の濃い物は、少なめに摂る
・冷たい飲食物、アルコールを控える
・食べる量は腹八分目。暴飲暴食、寝る前の間食は厳禁
膀胱炎、尿道炎への最大の防御は養生です(^^b
養生を実践することで、膀胱炎、尿道炎を起こしにくい体質への改善を行い、予防していきましょう。
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂