
『体質別養生法 第5回 ~気滞~』
今回は、体質別養生紹介の5回目です。
取り挙げる体質は、『気滞(きたい)』です。
ストレスが多い現代社会では、気滞体質になりやすく、店頭でも気滞体質からくる症状の相談は多いです。
では、気滞の体質で起こりやすい症状をご紹介します。

🔹イライラ、怒りっぽい
🔹不安、憂鬱感
🔹よくため息をつく
🔹下痢、軟便
🔹便秘、下痢を繰り返す
🔹ゲップ、ガスが多い
🔹ノドに物が詰まったような感じがする
🔹腹、胸肋部が張り、又は脹痛
🔹生理不順
などです。
次に、気滞から起こる症状を立て直す”養生”と”漢方薬”をご紹介していきます。
(補足:気滞からくる症状は、原因が取り除かれると回復が早いです)
<養生>
🔶ストレスを避ける、ストレスを発散
好きな事に集中、おしゃべりをする
適度な運動、アロマ
🔶朝日を浴びてリフレッシュ
🔶十分な睡眠をとる
🔶肥甘厚味を避ける
🔶暴飲暴食をしない
🔶オススメ食材
香草野菜(セロリ、春菊、三つ葉、しそ)
柑橘類(オレンジ、みかん、グレープフルーツ、レモン、ゆず)
苦うり、レバー(牛、豚)イカ、あさり、しじみ
次に気滞体質で使う漢方薬の一例をご紹介します。
<漢方薬>
◆イライラ、怒りっぽい
逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
加味逍遙散(かみしょうようさん)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん) <-冷え、血行不良が伴う時
◆ノドに物が詰まった感じがする場合
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
◆お腹の張り、または脹痛がある場合
開気丸(かいきがん)
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
◆便秘、またはガスが多い場合
清営顆粒(せいえいかりゅう)
上述しましたが、気滞体質からくる症状は、原因が取り除けると回復が早いです。ただ、原因が取り除くことが困難なことが多々あります(ストレスなど)。
原因が取り除けなくても、養生と漢方で少しでも症状が楽になることはできます。よかったら、ご相談ください(^^b
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂






