ドライアイ、かすみ目は、体の中から潤し改善


『ドライアイ、かすみ目は、体の中から潤し改善』

気候は乾燥しない暑い時期ですが、ドライアイ、かすみ目の訴えは多いです。

そもそも、残暑の今は、暑さで大量の汗が出ます。汗を出すためには、心臓をいつもより動かすため気(エネルギー)も血も消耗します。6月後半くらいから、大量に発汗する気温が続いているので、上手に休養をとり、栄養が補給できていないと、気血水が大量に消耗している状態になっています。
そんなところへ、エアコンのきいた乾燥した部屋に入れば、目を潤す力が減少しているため、ドライアイやかすみ目になりやすくなります。
昨今は、長時間パソコンでの仕事、ずっとスマホで動画視聴などをするため、拍車をかけて目が乾燥します。

対処としては、外から目薬をさしながら、体の中からも潤いを取り戻したほうが症状の改善を早め、かつ予防にもなります。


では、ドライアイやかすみ目でよく提案する漢方薬と養生をご紹介します。
<漢方薬>


◆目を使いすぎてのかすみ目、目の乾燥
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
石決明製剤(せきけつめいせいざい)


【併用】
・加えて目の充血を伴っている場合
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)


・加齢から腎の弱りがある場合
滋腎明目湯(じじんめいもくとう)

 


<養生>


🔶こまめに目の休憩
1時間に1回、5分ほど目の休憩をしましょう。この時、スマホ📱を見るのはNGですよ(^^b
肩こりがある場合は、肩のこりをほぐすストレッチをしましょう。肩周りの血流が良くなると首から上への血流も良くなります。


🔶目の血行を促すツボをマッサージ
下図に示すツボを指の腹でやさしく押してあげましょう(10回程度)


🔶目の乾燥を防ぐ
エアコンの風が直接目に当たらないようにする。乾燥がひどい時は、目薬をこまめに使う


🔶十分な睡眠をとる
就寝1時間前から、スマホ、パソコン、テレビの視聴を控える


🔶目に良い栄養をしっかり補給
にんじん、山芋、ほうれんそう、大豆製品、肉・魚
ブルーベリー、クコの実(ゴジベリー)
などを積極的にとりましょう

 


目の乾燥は、目の病気を誘引します。目の病気で見えづらくなると、生活に支障を与え、日常生活が不便になります。毎日ケアして、目スッキリ、快適に過ごしたいですね✨

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

残暑を乗り切る漢方の知恵


『残暑を乗り切る漢方の知恵』

日中の猛暑。あと一ヶ月くらいは続きそうですね😓。皆さん夏バテにはなっていませんか?

30℃を超える暑い日は、たくさん汗💦をかくため、🔥エネルギー(気)と💧水分(陰)を大量に消費します。漢方ではこれを、気陰両虚(きいんりょうきょ)といいます。

急激な水分の消耗は、水分を含む血液も減ります。血が減ると、心臓は、体を維持するためにもっと動くため、エネルギー(気)をより消費します。

そして、水の量が少ない川の流れが悪くなるのと同じで、血量が少ないと末端の流れが悪くなります。栄養が運ばれる量が減ると同時に、老廃物を持って返る量も減ります。

このダブルパンチで、疲労がたまる負のスパイラルに陥ります。

そして、8月も後半になってくると、かなり疲労が蓄積して次のような症状が出てきます。一般的に夏バテといいますね(^^)


🔹ちょっとした運動(階段の上り等)で動悸、息切れ
🔹倦怠感が抜けない
🔹胃もたれを起こしやすい
🔹食が細る
🔹すぐに疲れ、喋るのが億劫になる。声がか細くなる
🔹むくみやすい
など


漢方の対策としては、漢方薬で体の立て直しをはかり、養生で回復を早めます。この対策は、気陰両虚にならないよう予防にもなります。

では、漢方薬と養生をご紹介します。

<漢方薬>


◆気陰両虚のファーストチョイス
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)


・気の不足が大きい場合、次を併用
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
清暑益気湯(せいしょえっきとう)


・陰の不足が大きい場合、次を併用
味麦地黄丸(みばくじおうがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
亀板製剤(きばんせいざい)

 


<養生>


🔸朝食は必ず食べる。消化の良い温かい物で

🔸こってり脂物、甘い物、味の濃い食べ物は程々に

🔸こまめな水分補給


ノドが乾いたと感じる前に適度に水分補給を
常温、または温かいお茶などがオススメ


🔸冷たい飲食物は極力避ける

🔸日付が変わる前に就寝し、十分な睡眠をとる

🔸日中の暑い時間の活動は避ける

🔸過労は避ける

 


以上です。

あと一ヶ月くらい続く暑い時期を漢方薬と養生で元気に乗り切りましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

暮らしに役立つ漢方情報<目次>

<暮らしに役立つ漢方情報 目次>


当店のLINE@にて毎週月曜に配信している暮らしに役立つ漢方情報をまとめたページです。
題目をクリックしてご参照ください。

LINE@のお友達募集中です。以下から登録できます(^^)
菜の花漢方堂 LINE@登録 <-クリック

 

暮らしに役立つ漢方情報 ~目 次~


2025年


20250818 夏の咳は漢方で早く治そう!!


20250804 夏は皮膚トラブルにご注意を!!


20250728 土用の期間は脾(胃腸)と肝を大切に


20250712 尿もれ!!漢方で改善


20250707 暑い夏を元気に過ごす漢方養生


20250623 痛い、足のつり(。>‸<。)漢方で改善と予防


20250616 膀胱炎、尿道炎は漢方で改善と予防を!!


20250609 ぎっくり腰は漢方で改善&予防


20250602 ぐるぐる回転性の目眩への漢方


20250526 ふわふわ浮遊感を伴う目眩への漢方


20250513 今年は早めに湿邪対策を(^^b


20250429 5月病は、肝の弱りが原因かも


20250421 漢方で元気にGWを楽しもう(^^)


20250409 ほてり・のぼせは漢方で解消しよう!!


20250401 春のニキビ予防&対策は漢方で


20250321 漢方で春の不調を改善しよう!!


20250307 春の不眠は、漢方でタイプ別に改善!!


20250222 受験、仕事での頭脳疲れは漢方でケア


20250211 漢方でスローエイジング


20250125 漢方で花粉症対策!!


20250109 カゼが大流行!!予防対策は漢方で


2024年


20241223 漢方の知恵で年末年始を元気に!!


20241216 血の巡りを改善し、冬を元気に過ごそう!!


20241209 冬の鼻みず鼻詰まりは漢方で改善


20241202 漢方で忘年会シーズンを元気に乗り切ろう!!


20241118 冬の不調!!漢方で温まって改善・予防


20241112 漢方でカゼの季節を元気に乗り切ろう!!


20241102 秋が始めどき!!漢方で貧血対策


20241026 寒暖差に負けないための漢方


20241021 唾液(だえき)は健康のバロメーター


20241014 子午流注(しごるちゅう)で、不調知らずの体づくり!!


20241004 長引く腰痛は漢方で改善


20240923 漢方でお通じを整え、便秘知らず


20240914 漢方で目を健やかに


20240902 初秋!!漢方で乾燥からの不調を防ごう


20240826 秋の花粉症は漢方で対策


20240820 男性更年期障害による不調は漢方で対処と予防


20240807 盛夏は暑邪対策で夏バテ知らず


20240729 夏の咳カゼ、漢方で対策


20240722 夏の土用は脾を大切に


20240701 長引く五十肩を漢方で治そう!!


20240624 その漏れ症状!!原因は気の不足


20240617 汗のかきすぎにご用心


20240610 梅雨の体調悪化は漢方でケア


20240603 雨の時期の養生


20240527 出血のトラブルは漢方でケア


20240520 怒りからくる不調を漢方でケア


20240513 ニキビの悩み漢方で解消!!


20240422 痛みは漢方で解消!!


20240415 漢方で老化を遅らせよう


20240408 春に多い不眠は漢方で解消!!


20240401 痔(ぢ)は早めに漢方で治そう


20240325 春は漢方でニキビ予防&対策


20240318 漢方で丈夫で健康な骨づくり


20240311 春の不調は漢方で~情緒編~


20240304 春の不調は漢方で~胃腸編~


20240226 五十肩は、養生と漢方薬で


20240219 デスクワーク、スマホ姿勢からくる肩こり対策


20240205 唾液トラブルは漢方で解消


20240129 漢方で快眠


20240122 漢方でストップ花粉症


20240115 漢方で防ごう!!膀胱炎、尿道炎


2023年


20231225 年末の疲れは漢方で


20231219 漢方で寒さ対策


20231211 冬の関節痛対策


20231204 鼻みず鼻詰まりは寒熱を見極めて


20231127 目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その4~


20231120 目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その3~


20231113 目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その2~


20231106 目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その1~


20231030 胃の不調(機能性ディスペプシア)は漢方で治そう


20231023 実りの秋!!漢方で貧血を治そう


20231016 唇の荒れは漢方で~体の中からケア~


20231002 漢方で寒暖差に負けない体作り


20230925 漢方的、風邪の予防と初期対応


20230911 初秋の温燥からくる不調にご用心


20230904 その不調、秋バテかも


20230828 漢方でスッキリ便秘解消!!


20230821 夏場の足のつり対策


20230807 クーラーによるノドの痛みは漢方で解決


20230725 夏本番!!漢方で夏バテ知らずに


20230717 夏は皮膚トラブルにご注意を


20230710 食欲不振の漢方薬


20230704 口臭が気になったら漢方で改善


20230626 漢方でイライラとサヨナラ


20230619 漢方でむくみ予防


20230612 夜になるとでてくる不調に


20230605 漢方で膀胱炎・尿道炎対策


20230529 日本の夏は、胃腸が冬


20230522 これからの暑い時期に気をつけたい事


20230515 血の巡りを良くしよう


20230508 爪から体の状態を知ろう漢方


20230501 ノドの痞(つか)えがとれない時の漢方


20230424 漢方で疲れ知らず!!GWを楽しもう(^^)


20230417 まぶたピクピクは肝の弱り


20230410 赤みの症状は血熱かも


20230327 春の食材でデトックス


20230320 お花見時期の胃腸ケア


20230313 春の不眠


20230306 春の不調と漢方


20230227 漢方で花粉症対策