『夏の咳は漢方で早く治そう!!』
立秋を過ぎ「残暑お見舞い申し上げます。」が時候の挨拶ですが・・・
残暑にしては暑すぎですね😓
さて、猛暑が続くなか、咳症状でのお客さんが多いと感じております。
昼間も冷房の部屋、寝るときも冷房をつけているので、鼻や喉が乾燥し、気管支にも負担がかかり、咳症状がでやすくなっていると推測しています。
また、風邪、百日咳、新型コロナなどが流行しているので、その影響もあると感じています。流行りの感冒に罹患後、咳がなかなか止まらないというお声もよく聞きます。
漢方では、体の外の要因である、燥邪、寒邪、風邪に侵襲されて、「肺」が傷んで、咳がでると考えて対処することが多いです。
この暑くて湿度が高いのに寒邪、燥邪?と思われますよね。
寒邪は冬だけではないです。汗をかいたり、夕立の雨で濡れたりして体を冷やしてしまうのも寒邪の冷えと捉えます。
また、前述していますが、冷房によって乾燥するので、夏の湿度の高い時期でも、燥邪に侵されます。
<感冒に罹患するよくあるパターン>
汗をかいて、そのまま冷房の部屋にいて体を冷やすし、免疫力を低下させる。
かつ、冷房で鼻、喉が乾燥する。そこへ、感冒のウイルスが侵襲、罹患し、咳がでるというパターン
よって、まず養生が大切になります。
<養生>
🔶汗、雨でぬれての冷えを防ぐ
タオルを数枚常備し、濡れた部分をこまめに拭き取る。
背中が濡れている場合は、服と背中の間にタオルを1枚入れて冷えを防ぐなど
🔶仕事中、冷房で乾燥した部屋にいる場合は、マスクをし、こまめにうがい
🔶口呼吸になりがちな人は、睡眠中は部屋を加湿
🔶温かい飲食物を摂り、体を冷やさない
冷たい飲み物で体の中から冷やす方が多い。内寒(ないかん)とも言い、外からの冷え(寒邪)に侵襲されやすくなります。
次に咳症状への漢方薬と予防薬をご紹介します。
<漢方薬>
◆予防
・イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・板藍根製剤(ばんらんこんせいざい)
◆急性の咳
・麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
・柴陥湯(さいかんとう)
・参蘇飲(じんそいん)
◆長引く咳
・竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう) <- コンコン空咳
・小陥胸湯(しょうかんきょうとう) <- 痰が絡む時
◆咳と共にノドの痛みがある
・イスクラ 涼解楽(りょうかいらく)
・駆風解毒湯(くふうげどくとう)
咳症状が続くと生活に支障がでますし、何より辛いですよね。養生と漢方薬で早い回復を目指しましょう。
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂