目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その1~


『目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その1~』

目眩(めまい)にも色々ありますが、第1回目は、ぐるぐる回転する目眩への漢方薬をご紹介します。

相談時、回転性の目眩(めまい)


🔹ぐるぐる、自分が回っている様
🔹周りが回っている様
🔹上下左右様々な方向へ動く
🔹横になって寝ていても、グラグラ揺れている


などと表現されるお客さんが多いです。

漢方では、何らかの原因で水の巡り(水の代謝)が悪くなることで、頭部に水が停滞して、回転性の目眩が生じると考えます。水滞証(すいたいしょう)と言ったりします。

その、何からの原因の一例を挙げますと


🔹短時間での過剰な水分補給
🔹冷たい飲み物での水分補給
🔹日頃から胃腸虚弱で水巡りが悪い
🔹甘い物、味の濃い物の摂り過ぎ
🔹仕事等で尿の回数が少ない
🔹ほとんど動かず、発汗しない


などです。

このような回転性の目眩(めまい)に対して使う漢方薬をご紹介します。

<<漢方薬>>


ファーストチョイスで使う漢方薬が


沢瀉湯(たくしゃとう)』✨


利水作用をもつ沢瀉と白朮の2味で構成されており、滞りの原因と成っている余分な水巡らせ、尿で排出することにより目眩を楽にしてくれます。


また、めまい以外に症状が伴う場合は、次のような漢方薬を併用して使うことがあります。


胃腸虚弱(胃もたれ、ゲップ、慢性下痢、食欲不振など)を伴う場合
 沢瀉湯(たくしゃとう) + 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)


冷えを伴う場合
 沢瀉湯(たくしゃとう) + 真武湯(しんぶとう)

 


次に目眩(めまい)の養生をお伝えします。

<<養生>>


🔶過剰な水分補給は控える
一汁三菜で食事が摂れていれば最低限の水分は補給できています。
※但し、大量の発汗をまねく過度な運動、労働をしないかぎり


🔶1日の尿量、尿の回数が適切か確認する
いつものように水分は摂っているのに、尿量、尿の回数が少ない場合は
水分の排出を心がけてください。
例えば)
  ・利尿作用のある温かい緑茶などを摂る

  ・適度に汗をかく運動、ゆっくり入浴など、発汗で水分を排出する。
   気血水が巡りもよくなりますのでオススメです(^^b


🔶胃腸を整えましょう
温かい食べ物をよく噛んで、腹八分目で


🔶甘い物、味の濃い物の摂り過ぎない
水の巡りが悪化しやすくなります

 


目眩(めまい)が頻繁に起こると生活に支障をきたしてしまいます。
お困りの方は、気軽にご相談ください😊
体質をしっかり見定めて、適切な漢方薬と養生をお伝えします。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

胃の不調(機能性ディスペプシア)は漢方で治そう


『胃の不調(機能性ディスペプシア)は漢方で治そう』

病院の検査で異常(病変)は見られないが、胃のもたれ、膨満感、食欲不振、吐き気、胃痛などの胃腸症状を訴える相談は多いです。

機能性ディスペプシアとも呼ばれ、生活習慣や体質が相まって原因は様々で複雑です。
こんな時は、体質などを鑑みて薬を決める漢方がお役に立てます。

以下に機能性ディスペプシアで使われる、漢方薬の一例を示します。

<漢方薬>


🔷胃のもたれ、膨満感

六君子湯(りっくんしとう)
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
加味平胃散(かみへいいさん)

 


🔷冷えからきている胃痛


・下痢を伴う
人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)


・お腹の中が動いている感じが伴う
大建中湯(だいけんちゅうとう)


・子供(中学生くらいまで)の胃痛
小建中湯(しょうけんちゅうとう)

 


🔷食欲がなく、食べるとすぐに下痢をする

参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)

 


🔷ストレスからくる腹痛

柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)

 


🔷疲れからくる胃痛

黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

 


ご紹介した漢方薬を服用しながら、次に示す養生を実践していくことで、回復が早まり、また胃腸不調を起こしにくい体作りができます。

<養生>


🔸お腹が空いてから食べる
消化の良い、温かい物をよく噛んで食べる

🔸冷たい飲食物を避ける

🔸食べてすぐに寝ない
夕食から就寝までの時間を3時間以上あける

🔸間食を控える(特に夜の間食)

🔸体を冷やさない

🔸十分な休息

 


機能性ディスペプシアは、体質と様々な要因が絡み、漢方薬の選びは難しいかもしれません。購入時は、漢方の専門家へ相談することをお勧めします(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

実りの秋!!漢方で貧血を治そう


『実りの秋!!漢方で貧血を治そう』


実りの秋!!
過ごしやすい気温になり、暑さによる食欲不振も減って、食べて血を増やすにはもってこいの時期です。

そこで、今回は相談でお話する血を増やす養生と漢方薬をご紹介します。

<養生>


🔶食べ物が消化できる食べ方を
温かい消化の良い物をよく噛んで
冷たい飲み物と一緒に食事をしない


🔶バランス良く食べる
鉄剤を重要しがちですが、血は鉄だけで出来てるわけではありません。
タンパク質、ビタミン(C、B群)葉酸などをバランスよく摂ることが必要です。


🔶血の巡りを良くする
血の材料、血を作るエネルギーなど、すべて血液が輸送手段となって隅々まで届いてこそできます。入浴適度な運動で、血の巡りは良くなります。但し継続を(^^b


🔶筋肉をつけて体へ血の必要性を教える
体は必要以上の血は作りません。
血を消費する最大の器官である筋肉が少ないと自ずと血を作る量は減ります。
適度な筋トレで筋肉をつけてあげましょう。

 


貧血を改善する漢方薬の一例を挙げます。

<漢方薬>


🔶貧血のファーストチョイス


婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)


🔶より貧血が進んでいる時


参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


🔶むくみ、めまいが伴う時


当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


🔶不眠、不安などが伴う時


心脾顆粒(しんぴかりゅう)


また、胃腸が弱っている方は、血の材料が摂れずに血不足を起こしますので
胃腸を建て直す漢方薬を併せて使います。


例)健胃顆粒、健脾散、補中益気湯など

 


食欲の秋、運動の秋
食べて動いて貧血を改善しましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂